顔認証セキュリティで実現したデータセンター非接触入館からもうすぐ1年
はじめにこんにちは、IDCフロンティア カスタマー本部サイトオペレーション部の片寄です。サイトオペレーション部はデータセンターにご来館いただくお客様の対応やお客様機器への作業代行等データセンターサービスの提供を担っている24時間常駐部門です。今回は業界でも先進的な取り組みである、東京府中データセンターに導入した顔認証受付システムについてレポートします。IDCフロンティア...
View ArticleIDCFクラウド コンテナ でのロードバランサーの選び方 (2)
こんにちは、藤城(@tafujish)です。前回↓の続きで「IDCFクラウド コンテナ」のロードバランサーについてです。blog.idcf.jp前回は、IDCFクラウド コンピュート上でコンテナサービスを利用するときに利用できる4つのロードバランサーを紹介しました。今回は、それぞれの設定方法や仮想マシン含めたネットワーク構成がどうなるか紹介していきます。Service Type...
View ArticlevSAN ストレージ:容量の考え方について
はじめにIDCフロンティア エンジニアリング本部の松本です。 プライベートクラウド基盤の設計と開発に携わっています。今回は、「基盤の設計」とは何か、どのようなことを考えて行うのか、ということの一端をお見せするため、IDCF プライベートクラウド の vSANストレージ、その「容量の考え方」についてお話したいと思います。【前提】そもそも vSAN...
View Article12月10日(金)開催「Kubernetes最新事例Webinar」の企画背景と当日セッション内容を少し紹介します
こんにちは!エンジニアリング本部の浅沼です。12月10日(金)15:00より、【Kubernetes最新事例Webinar】IDCF&SUSE Rancherのエンジニアが構築・運用ノウハウを生告白!と題したウェビナーを開催します。当日は、セッション登壇、パネルディスカッション、そして、司会を努めさせてもらいます。...
View ArticleIDCFクラウドコンテナサービス パーシステントボリュームの使い方・作り方
はじめまして、事業推進本部SE部の市川です。普段はセールスエンジニアとして、IDCFクラウドなどサービスのご提案や導入支援を行っています。今回はIDCFクラウドコンテナサービスでのパーシステントボリュームの利用方法、さらにはNFSをパーシステントボリュームとして利用する方法をご紹介します。www.idcf.jpコンテナ導入時の永続データの扱いについて昨今、コンテナ技術を利用して商用サービスのシステム...
View ArticleIDCFクラウドコンテナサービス モニタリング機能と永続ストレージについて
こんにちは。 IDCフロンティア 事業推進本部SE部の掛田(@skakeda)です。 普段はセールスエンジニアとして、IDCFクラウドなど当社サービスのご提案や導入支援を行っております。本記事では前回に引き続き、IDCFクラウドコンテナサービスについて、ご紹介します。www.idcf.jp今回のテーマ今回のテーマは「リソース監視」です。...
View ArticleKubernetes 環境におけるコンテナログの扱い
今回のテーマは Kubernetes 環境におけるコンテナ(アプリケーション)のログについてです。Docker と Kubernetes でのロギングについておさらいした上で、IDCFクラウド コンテナでログ収集の仕組みを実際に構築してみます。背景おさらいDocker Logging(Docker v19.03)Kubernetes logging(Kubernetes v1.19)(1)...
View Article「IDCFクラウド コンテナ」サービスで作るプライベートレジストリ
はじめまして、事業推進本部SE部の横田です。 普段はセールスエンジニアとしてIDCフロンティア サービスのご提案や導入支援などを行っています。今回は「IDCFクラウド コンテナ」環境内に、カタログ(Helm Chart)を利用したプライベートレジストリ構築についてご紹介したいと思います。背景と目的前提条件構成イメージdocker-registry の起動カタログの追加docker-registry...
View Article【国内初】高負荷サーバー向けリアドア空調システムの本格導入について
はじめまして。データセンターサービス本部 技術開発部の山口です。私はデータセンターの企画設計開発~構築監理を担当しています。...
View ArticleIDCFクラウドコンテナサービスのAPIを使ってみた。
はじめまして、オペレーション本部サービス運用部の荒木です。 普段はIDCFクラウド上で提供している各種プロダクトの監視・運用設計・運用改善をメインに行っております。今回は、昨年5月にリリースしたIDCFクラウド コンテナの監視設計や実装を行ってきた中でRancherAPIを利用する機会がありましたので、そこからいくつか紹介したいと思います。IDCFクラウドコンテナAPI =...
View Article【IDCFテックブログ】人気記事ランキングTOP10
こんにちは。ブランドマネジメント部でマーケティングを担当している阪井です。IDCFテックブログでは事務局を担当しています。今回は、IDCFテックブログの人気アクセス記事ランキングをお届けしたいと思います。...
View ArticleIDCFクラウド コンテナサービス オートスケールについて
こんにちは。事業推進本部SE部の横田です。今回はIDCFクラウド コンテナサービスにおけるオートスケールについて紹介します。背景と目的前提条件構成イメージ基本構成ワークロードのオートスケール時のイメージWorkerノードのオートスケール時のイメージ環境確認クラスタの設定確認クラスタID、ノードプールIDの確認環境設定API & キーカタログの追加cluster-autoscaler...
View Article【まとめ】Google Cloud 料金改定の影響について(2022年10月1日から適用)
こんにちは。事業推進本部SE部の横田です。今回は 2022年3月14日に発表された Google Cloud (GCP) の料金改定について、IDCFクラウド に与える影響について纏めたいと思います。 ※料金改定は 2022年10月1日から適用されますcloud.google.com料金改定の対象クラウドストレージ...
View ArticleCloudNative Security Conference 2022 (CNSec2022) 参加レポート
はじめまして、エンジニアリング本部クラウドサービス開発一部の岡本です。普段は、IDCFコンテナで提供しているKubernetesのアドオンを中心とした開発を行っております。今回は、8月5日に開催された CloudNative Security Conference...
View ArticleCentOS後継としてRockyを選択した理由
こんにちは、藤城(@tafujish)です。2021年10月にIDCFクラウドでのCentOS8互換のOSテンプレートについて取り上げ、Rocky、Alma、MIRACLEの3種類をリリースしたことを案内しました。blog.idcf.jpこの時はCentOS8のEoLを想定しておりましたが、現在ですと2024年6月に迫ったCentOS7のEoLを見据えて採用OSを改めて選定しているという話を聞くよう...
View ArticleIDCFクラウド コンテナ での NGINX Ingress の使い方
こんにちは、藤城(@tafujish)です。「IDCFクラウド コンテナ」で利用可能な4つのロードバランサーについて以前に紹介しました。blog.idcf.jpこの中の一つ、L7のNGINX Ingressが思っていた以上にニーズがあったので、改めて使い方を紹介したいと思います。具体的には以下のようなケースだとNGINX...
View ArticleKubeDay Japan にスポンサー出展しました!
こんにちは、エンジニアリング本部クラウドサービス開発一部の岡本です。今回は、先日ヨコハマ グランド インターコンチネンタルで開催された、KubeDayに弊社がローカルスポンサーとして出展しましたので、現地での様子とイベントを通じての感想を話したいと思います。KubeDayについて当日のイベント会場の雰囲気セッションについてHello eBPF! Goodbye Sidecars? - Liz...
View ArticleIDCF側でもIDCF クラウドで CData Sync を使ってみた
こんにちは、藤城(@tafujish)です。CData SoftwareさんがCData SyncのIDCFクラウド上での構築方法をブログに書いてくれました。ありがとうございます。www.cdata.comこの機会に自分の方でも触ってみたので、IDCFクラウドでCData...
View Articleチームの連携と効率化を実現するデザインシステムとは? 【構築編】
デザインシステムの構築こんにちは。 UI/UXデザイナーの関です。 IDCFクラウドのUI設計やユーザーリサーチを担当しています。前回の記事では、IDCFクラウドのデザインシステム構築のための準備段階のお話と、大まかな構成についてお話させていただきました。今回はもう少し詳細に構築プロセスをご紹介します。...
View ArticleCloudNative Days Fukuoka 2023 に参加してきました!
こんにちは、岡本 (@taisuke_bigbaby)です。先日は福岡で開催されたCloudNative Days Fukuoka 2023(以下、CNDF2023)に、今回も実行委員として参加してきたので、その様子とイベントを通じた感想をお話ししたいと思います。event.cloudnativedays.jpCNDF2023について前夜祭Engineer CafeについてPlatform...
View ArticleIDCFクラウド 機能強化 - RootVolume リサイズ
こんにちは。事業推進本部SE部の横田です。今回は先日リリースされた機能強化「Rootボリュームサイズのリサイズ」についてのご紹介です。実際にクラウドコンソールからリサイズする流れや注意事項、OS上から利用できるまでの手順を紹介したいと思います。www.idcf.jp前提条件クラウドコンソール操作リサイズ出来ない場合CentOS での反映Windows Server...
View ArticleIDCFクラウドで生成AIを動かしてみる
こんにちは、藤城(@tafujish)です。最近、生成AIをはじめAIとそれを動かすGPUの拡がりはすごいですね。大規模なAIを独自に開発・利用するには、GPUを活用した大規模なITインフラの構築が必要になります。実際、IDCフロンティアのデータセンターを活用した例が続いてます。www.idcf.jpwww.idcf.jpIDCフロンティアでは、AIを活用し新サービスや研究を行う企業やアカデミックの...
View ArticleCloudNative Days Tokyo 2023 に参加してきました!
こんにちは、クラウドエンジニアリング本部プラットフォーム開発部の山下です。先日、東京有明で開催されたCloudNative Days Tokyo 2023(以下、CNDT2023)の様子とイベントを通じた感想をお話ししたいと思います。 CNDT2023についてCNDT2023決済システム内製化のその先に 〜...
View ArticleTerraformでIDCFクラウドに仮想マシンを作成する方法
こんにちは、事業推進本部SE部の山手です。今回は「Terraform」を利用してIDCFクラウド内に仮想マシンを作成し、同時にその仮想マシンにSSHでアクセスできる環境を構築する方法を紹介します。目次目次Terraformとは実施内容作業手順1.Terraformのインストール2.作業用ディレクトリの作成3.Terraform構成ファイル(以下、構成ファイル)の作成今回作成した構成ファイルの全体像今...
View ArticleIDCFクラウドとAWSをVPN接続する方法
.entry-content img { border : 1px solid gray; } こんにちは。プラットフォーム開発部の阿部です。 IDCFクラウド のYAMAHA vRXを使ってIDCFクラウドローカルとAWS間をVPN接続する方法を紹介します。背景と目的前提条件構築の流れ構築手順1.ゲートウェイ構築1-1.IDCFクラウド 仮想マシン作成(vRX)1-2.IDCFクラウド...
View ArticleIDCフロンティアのフロントエンド業務をご紹介します【業務の流れ編】
IDCフロンティアのUI/UXチームです。IDCフロンティアが提供するクラウドサービス「IDCFクラウド」では複雑なインフラ技術を直感的なユーザーインターフェースを通してお客さまに簡単に使ってもらえるように工夫しています。IDCFクラウドの画面例データセンターやクラウドサービスの運用となるとインフラエンジニアの方が活躍されているイメージを持たれるかもしれません。しかし、弊社にはUI開発を中心に担当す...
View ArticleIDCフロンティアのフロントエンド業務をご紹介します【技術紹介や生産性に関する工夫編】
IDCフロンティアのUI・UXチームです。前回はフロントエンド領域の開発に関する業務フローを中心にご紹介しました。今回は利用技術だけでなく、効率的に開発を進めるための工夫や普段気を付けている点などをご紹介します。前回のブログ内容と合わせて読んでいただくと、実際の業務イメージが想像しやすいかもしれません。利用技術JavaScriptライブラリライブラリの取り扱い静的解析ツールCICD生産性を上げるため...
View Article