CoreOS のVMware+CloudStack対応イメージ作成手順の紹介
前回の記事「IDCFクラウド対応CoreOSテンプレートをリリース」で、IDCFクラウド対応CoreOSテンプレートのリリースと基本的な使い方を紹介いたしました。今回は、IDCFクラウド対応(VMwareとCloudStackに対応)CoreOSテンプレートの作成手順を紹介します。CoreOSテンプレートのカスタマイズ方法のヒントになればと思います。以下、CoreOSの公式ドキュメントを参考に実際の...
View ArticleIDCFクラウドのゾーン名はなぜ密度の単位「tesla」なのか?
IDCFクラウドのゾーン名「tesla」。ロケーション名が使われることなどが多いゾーン名に「tesla」というあまりなじみのない名前がついていることに疑問をもった方はいらっしゃるでしょうか?(全然気にならなかったor気づかなかったという方もいらっしゃると思いますが・・)実は、teslaは密度の単位なのですが、この命名にも開発者の熱い想いが込められているのです。IDCFクラウドの開発をリードした技術開...
View Articleビッグデータ専門組織できました
IDCフロンティアでは、今年新たに「ビッグデータ戦略グループ」が組織されました。今回は、ベールに包まれたこの新組織の(といっても名称で何をするかだいたいわかる!?)メンバーをご紹介します。 左から、上野(技術担当)、赤星(サービスマネージャー)、高階(SE)■早速ですが、このチームのミッションは?赤星:...
View Articleサバフェス!な人々(1) -環境設定もくもく隊-
IDCフロンティアが主催するコンテストイベント「サバフェス!」。3月5日の競技開始に向け、サバフェス実行委員会のメンバー達はバタバタと着々と準備を進めています。 そんな委員会メンバーの頑張りやサバフェスイベントサイトには(たぶん)掲載されないこぼれ話をこちらで紹介したいと思います! サバフェスの詳細はこちらから!Cloud Server Festa 2015 Spring...
View ArticleIDCフロンティアのコンテンツキャッシュサービスを使ってコンテンツを高速配信!
こんにちは。R&D室の佐藤博之です。今回のエンジニアブログでは、IDCフロンティアのコンテンツキャッシュサービスを使ってコンテンツを配信する方法を紹介します。今回の構成では、オリジンサーバーにはIDCフロンティアのオブジェクトストレージサービスを使います。オブジェクトストレージサービスを使うことで、わざわざWebサーバーを構築することなく、簡単&安価に構成することが可能です。...
View Article結構使える!データセンターで活躍するカメラサーバー
シュールルルル・・・。静寂の中、遠くから聞こえてくる機械音。 ここは当社の北九州データセンターの廊下。 24時間休みなく稼働するデータセンターの広大な敷地を、ロボット掃除機が休みなく動き続けています。 こんにちは、IDCフロンティアの田辺です。...
View Article不正ログインを防ぐ2段階認証をいますぐ設定しよう(画面つき)
こんにちは。UX開発部沼野です。約3年ぶりのエンジニアブログです。 現在は、IDCFクラウドの開発に携わっています。UI設計、受け入れテスト等を行っており、最近では新規サービス開発も行っています。...
View Articleオープンデータ活用の課題に挑むチーム「AERIAL」
「エンジニアもすなるエンジニアブログというものを、非エンジニアもしてみむとてするなり」。こんにちは。サービスディベロップメントグループの渡邉です。非エンジニアです。読みにくい部分もあるかと思いますが、ご容赦ください。さて、世の中、オープンデータ、オープンデータと騒がれて久しいですが、いざ何かしようとすると、「どこに何のデータが公開されているのかわからない」、「公開されいている形式がバラバラ」、「デー...
View Articleデータ分析プラットフォーム(YBI)のよくある質問 - バルクインポート時の負荷
ビッグデータ戦略グループの高階(takashina)です。はじめまして。 IDCフロンティアが提供するデータ分析プラットフォーム「Yahoo!ビッグデータインサイト」の専任ソリューションアーキテクト兼プリセールスエンジニアとして活動しています。「Yahoo!ビッグデータインサイト」は、一言でいうとビッグデータ分析のためのクラウドサービスです。...
View Articleサーバーを起動したままスペックアップする
こんにちは、ソリューションアーキテクトの藤城(@tafujish)です。私がお客さま先でIDCFクラウドのデモをやるとき、好評いただく機能の一つにダイナミックスケールがあります。聞き慣れないワードだと思いますがダイナミックスケールとは、サーバーが起動している状態で(すなわち無停止で)、VMのCPU/メモリをスペックアップできる機能です。このダイナミックスケール、好評いただく一方で知らなかったという声...
View ArticleEmbulkベースのデータインポート機能「Data Connector」をYBIで試してみる
こんにちは、ビッグデータ戦略グループの高階(takashina)です。いきなり私事ですが、今年の初めからダイエットに取り組んでいます。 成果がこれだけ出ています!体重体脂肪率筋肉量1月に73.25kgだった体重が8月の今は65.1kg、 同じく25.6%だった体脂肪率が18.0%です。...
View ArticleAngularJS開発TIPS(後編)
こんにちは。UX開発部の樋代です。 今回は前回に引き続きSingle Page Application をAngularJSで構築する際のTIPS「後編」をお届けします。(引用)https://angularjs.org/前編はこちらです。これからAngularJSを勉強しよう、という入門者の方は、前編の「AngularJSについてこれから勉強する方」をご覧下さい。【前編】...
View Article